こんにちは、ぷんまる(@FLYING_MEMO)です。
2023年が始まり、新年の目標を考える方も多いのではないでしょうか。
とりあえずやりたいことを100個くらい考えてみて、チェックリスト化するのはどうや?
それもいいけど、ちょっと多すぎない?
やりたいことが100個もあると…
年間365日のうち“約3日に1個”はやりたいことをしないと消化できない!
そうすると3日に1個はやりたいことをやらないと…と「義務感」を感じて、だんだんやる気がなくなって、しまいには目標すら忘れて…というのがオチ。
なのでまずは年間のテーマと月間のテーマをそれぞれ考えてみました。
1ヶ月に1つ、負担にならない程度でやりたいことをやれたらいいなという感じです♪
途中でやりたいことが変わるのが人間やし、途中で変更も全然アリや♪
今年のテーマ「生活費を下げる」
2023年の年間テーマは『生活費を下げる』としました。
今、我が家のおとな2人でかかっている生活費は月に25~30万円です。
おとな2人にしては生活費が高いのですが、ここにはふるさと納税や投資の額も入っています
ただその中でも、食費が月に平均56,000円ほどかかっています(2022年1月~12月で算出)
超たっか…!
ふるさと納税と株主優待のおかげでお米は買っていないのに、この金額…泣
なので、今年は重点的に食費にメスを入れたいと思っています。
まずは月4万円程度を目指したいところ。
そこで今年のルール決めから。
これまで、夫婦でおでかけした時の外食は、おこづかいとは別に「家計の支出(食費)」として換算していました。
でも、一度外食するだけで2人で2,000円は軽く超え、毎週外食すると月に1万円近くの出費になります。
外食の回数を減らすだけで、絶大な節約効果があるんですね。
もっと自炊の勉強をして、外食しなくても食事を楽しめるようにしたい!
月ごとの目標とやりたいこと
持ち物を整理したり、日々の日常をルーチン化して暮らしを整えれば、無理しないで自然と支出が減っていくんじゃないかと考えるようになりました。
というわけで自炊の回数を増やしたりしながら、全体的に生活費を抑えるべく設定した月別の目標を紹介します。
全部はできなくてもいいか位の“ゆる目標”やで。参考にしてみてや♪
▼1月 携帯料金を下げる
(スマホの契約会社を変える)
▼2月 お金を使わず楽しむ
(立春朝搾りを屋外で嗜む)
▼3月 掃除をルーチン化する
(掃除のチェックリスト化)
▼4月 自炊スキルを上げる
(毎週日曜の午後は作り置き料理を作る)
▼5月 自炊スキルを上げる
(週末に1週間分の献立を決める習慣をつける)
▼6月 自炊スキルを上げる
(味噌汁のレパートリーを増やす)
▼7月 自炊スキルを上げる
(具沢山サンドイッチを作ってみる)
▼8月 お金を使わず楽しむ
(チェアリングをしてみる)※チェアリングとは、椅子を野外に置いて、そこに腰かけて呑んだりすること
▼9月 文章力をUPさせる
(好きな本の写経タイピングをする)特に群ようこさんとかのエッセイを写経したい!
▼10月 将来を考える
(ゆるFIREした後の仕事候補を3つあげる)
▼11月 持ち物を整理する
(持っている服の把握、断捨離)
▼12月 休憩
(1年でやり残したことをやる)
以上、いかがでしたでしょうか?
本当は妊活や仕事のことを目標に入れてもいいかなーと思ったけど、運や環境だったり、自分の力だけじゃ達成しえないことは目標にはしませんでした。
後で目標を達成できなかった…と落ち込むのも嫌なので。
無理な目標は立てていないので、書いていて我ながらできそうな気がしてきました 笑
やりたいことが変わったら、臨機応変に目標を変えつつ、実のある1年にしようと思います。
お金を貯めて、仕事から自由になりたい!笑